スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学スピーチに心を揺さぶられて

スティーブ・ジョブズ 雑記

最近あらためて、2005年にスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを聞きました。何度も引用されてきた名演説ですが、やはり心に響く言葉が多く、今の自分にとっても大きな励ましとなりました。

スティーブ・ジョブズのスタンフォードスピーチ

君たちの時間は限られている。

だから、他人の人生を生きて時間を無駄にしてはいけない。ドグマにとらわれないでほしい。他人の意見という雑音で、君たち自身の内なる声がかき消されてしまってはいけない。

そして何より大切なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。自分の心と直感は、自分が本当は何になりたいのか、どういうわけかすでに知っている。

他のことはすべて二の次で構わない。

スタンフォード大学卒業式スピーチ
2005年6月12日

スピーチの要点

ジョブズは自身の人生を3つのエピソードに分けて語っています。

点と点をつなぐ話

過去の出来事はバラバラでも、振り返ればすべて意味を持ってつながっている。

愛と喪失の話

アップルを追われても情熱を失わず、NeXT ComputerやPixarで新しい挑戦を続けたこと。

死についての話

死を意識することで、やるべきことに集中し、余計なものを捨てられるという視点。

ハングリーであれ、愚かであれ。

~Stay Hungry, Stay Foolish~

この一言はあまりにも有名ですが、あらためて聞くと“現状に満足せず挑戦を続けろ”というメッセージの力強さを感じます。

年齢を重ねても挑戦をやめない生き方に、背中を押される思いでした。

私自身、日々の生活や仕事の中で「失敗したらどうしよう」と立ち止まることがあります。しかしジョブズのスピーチを聞いて、「点と点は後でつながる」と信じて進む勇気を持ちたいと思いました。

過去の失敗や挫折も、未来に意味を持つかもしれないからです。

まとめ

スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学スピーチは、何度聞いても色あせない普遍的なメッセージが詰まっています。

挑戦に迷ったとき、壁にぶつかったとき、この言葉を思い出すことでまた前に進めそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました